オフィスカジュアルの悩みはファッションレンタルで解決!
今日から初出勤の方はコチラ
毎日の出勤に来ていく服でお悩みの方はコチラ
初出勤はどんな服装で行けばいい!?
就職や転職したばかりの初出勤って、どんな服装でいけばいいか迷いますよね。
出勤前に職場を見学できれば、働いている人がどんな服装かチェックできるんですけど、なかなかそうもいきません。
男性ならばスーツだから迷わなくていいんだけど、女性の場合は制服などの決まったオフィスウェアがない職場が大半です。
特に派遣で働く場合などは、正社員さんとの兼ね合いなどもあったりして、入社して働いてみないと分からないことも多いのが現実です。
入社前の打ち合わせ時に「オフィスカジュアルで出社してください」と言われた場合には、必ずNGな服装を確認することを忘れずに。
一般的にはデニムはNGという会社が多いですが、会社によってオフィスカジュアルの定義が微妙に違ってたりします。
なので事前に確認できるならば、詳細を確認しておいた方が無難です。
どんな服装がOKか分からない場合は、目立たないコーディネイトを選択するのが無難です。
【初出勤のコーデ例】
○トップス
・白のシャツやブラウス
・地味目のカーディガン
○ボトムス
黒のロングパンツ
黒のAラインやナロースカート
など、「ちょっと地味すぎない?」くらいでちょうどいいかもしれません。
初出勤って多くの人から注目されますし、最初から頑張り過ぎちゃうと
「あの人、気合い入り過ぎだよね~」
「ちょっと浮いてない?」
なんてことを言われかねませんから。
どっちかというと地味過ぎな方が変に敵対意識を持たれずに済むので、スタートとしてはメリットが大きいです。
ちなみにこの無難な地味スタイルですが、セットで揃えるといくらくらいするのでしょうか?
どのお店で購入するかは個人の趣味嗜好がありますが、今回はお安くおさめたいのでユニクロで調べてみました。
○ユニクロでプチプラ地味ファッション
ユニクロ ストレッチパンツ 3990円(税別)
https://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/casualpants/women/
スーピマコットンストレッチシャツ(長袖) 2990円(税別)
https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/404549-00#thumbnailSelect
UVカットVネックカーディガン(長袖) 1990円(税別)
https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/404011-69#thumbnailSelect
この3点コーデで8,970円+消費税=9,687円です。
プチプラと呼べるかどうかは別として、かなり安いアイテムでのチョイスとなっています。
まあユニクロならある程度の品質は保たれているので、すぐにダメになることはないと思います。
ただし、見る人が見れば「あっ、上から下までユニクロだw」とバレちゃいますけど。
本当にオフィスカジュアルのコーディネイトって難しいですよね。
特に初出勤とか働き始めてすぐの場合って、注目度も高いから目立ち過ぎるのもマズイです。
さらにファッションセンスに自信がない人にとっては、本当に毎日の出勤が苦痛になるくらいコーデ選びが大変です。
私もファッションセンスに自信がなくて、雑誌とか見ながらアレコレ悩む毎日を過ごしていました。
ある日スマホを見てると、プロのスタイリストがコーデしたセットをレンタルできるサービスがあることを知りました。
私は全然知らなかったけど、前の会社の友達と飲み会があったときに聞いたら利用している子が6人中2人もいました。
だからオシャレだったのかw
毎月新しいコーデセットが送られてくるので、「同じ服ばかり着てる」ってことにならないみたい。
自分が持っている洋服とも組み合わせできるから、毎日のコーデが本当に楽なんだって。
プロのスタイリストが選ぶコーデセットだから、流行から外れてないし、「ダサいかも!?」なんて不安がないのもうらやましい。
それに返すときもクリーニング不要で、そのまま洗わずに返却できるのも楽だよね。
とにかく面倒なことがほとんどないってのが、ファッションレンタルのメリットなんだって。
友達の話を聞いていると、確かに納得でした。
もちろんデメリットもあるみたいです。
ファッションレンタルのデメリット
これはデメリットというよりも当然のことだけど、毎月の月会費が必要となります。
当たり前なんだけど、お金のない私にとっては大きな問題です。
毎月の料金って、いくらだと思います?
【エアクロの月額料金】
レギュラープラン(1ヶ月)=9,800円(税別)
ライトプラン(1ヶ月)=6,800円(税別)
ん~、絶妙な料金設定だw
安過ぎず、高過ぎず。
1万5千円くらいだったら「無理ぃ~」ってなるけど、
レンタルした洋服を返却するときに返送料300円(税別)が必要だから、正確にはレギュラープランで「10,100円+消費税=10,908円」となります。
「1万1千円かぁ~」と一瞬思ったけど、よくよく考えたらユニクロで3点セット揃えても「9,687円」だったなぁ。
ユニクロの超安いアイテムでも、1,500円しか違わないのか。
だったらユニクロのちょっとお高いアイテムを買うよりも安くなるな。
もちろん手元に残らないから単純に料金比較できないけど、プロのスタイリング料も含めて1万1千円ならありかもしれない。
それにもともとクローゼットが狭いから、洋服が増えていくと収納スペースにも困るんだよね。
レンタルなら洋服が増えないから、クローゼットもパンパンにならなくてすむなぁ。
とかエアクロ使っている友達と話していたら、横から口をはさんできたのが断捨離好きの友達でした。
その子は要らない洋服はメルカリとかで売りさばくから、クローゼットはいつもスッキリしてるって。
メルカリで売ればいくらかはお金が入ってくるので、購入した金額を少しは取り戻せると言ってました。
確かにその作戦の方が、金銭的にはメリットあるかもなぁ。
でもエアクロ派の友達は、
- プロのスタイリストがコーデしてくれる安心感
- 着回し方や小物との組み合わせもアドバイスしてくれるから毎朝のコーデに迷わなくなった
- 買い物に行く時間が必要ない
- メルカリで売る手間やわずらわしさがない
と立て続けにファッションレンタルのメリットを言い出しました。
どっちにメリットを感じるかは人それぞれだけど、確かに私はエアクロ派のタイプだと思いました。
そもそも自分の服を誰かに売るなんて、手間暇かかるしトラブルが発生したら面倒くさくてしょうがない。
それにファッションセンスも自信がないし、プロが選んだコーデセットを着れるならそっちの方がいいなって思うんです。
ということで、友達も利用しているエアクロに登録しました。
登録は簡単で、スマホで5分も掛かりません。
最初に自分のお気に入りに近いイメージのスタイルやカラーを選択すれば、それをもとに洋服を選んでくれます。
1回目の届いた洋服を返却する際に、届いたアイテムの感想をスタイリストに伝えることでより自分の好みに近づいていく仕組みになっています。
つまり回を重ねれば重ねるほど、自分好みに近づいていくという流れです。
実は私が楽しみにしているのは、こんなことです。
<マルチボーダースカート。自分では絶対買わないであろう大きめの柄。レンタルだからこそチャレンジできるスカートだな>
自分では絶対買わないであろう大きめの柄。レンタルだからこそチャレンジできるスカートだな。ふんわりシルエットはとても素敵でした。ありがとうエアクロ ! #エアークローゼット #aircloset #エアクロ #エアクロ #レンタル#アラフォー
インスタ見てたら発見したんだけど、これって私がエアクロを利用したいと思った決め手になりました。
自分で洋服を選ぶと、なかなか冒険できないですよね。
ショップ店員さんにオススメされても、やっぱり思い切ることができないです。
だって失敗したらもったいないし、似合わない服を着るのも恥ずかしいですからね。
でも、レンタルだったらチャレンジして失敗しても、痛手は少ないです。
エアクロだったらすぐに返却すれば、また次のセットを送ってくれますし。
それにプロのスタイリストが自分の好みや希望に沿って選んでくれたアイテムだから、実は着てみると「なかなかいいかも♪」ってことも多いみたいです。
<あまり普段着ないような洋服なので、ドキドキ…。でも、意外と似合ってるかも。新しい自分に挑戦できるのは、エアクロならではです>
ん~、なんかワクワクしちゃいますよね♪
毎日の洋服選びに迷わなくなるだけでなくて、ドキドキもできちゃうんだからエアクロ恐るべし!です。